過去のワークショップ

終了したワークショップです。

  フィリピン在住の千登勢さんが語る、 子どものころの戦争の記憶とフィリピンのお話     毎年...
こんにちは。 はじめまして。 NPO法人ブリッジフォーピースの理事をさせていただいています鈴木佑輔と申します。 ブリッジ・フォー・ピースのことを知...
コロナ禍でなかなか海外との行き来が難しい昨今ですが、この度NPO法人ブリッジ・フォー・ピースと、韓国の組織 (URIYA Youth members)が協力し、...
「今の時代、誰かが中学生みんなに学校を休ませて工場に連れてゆき、一日中働かせたら、その人は逮捕されますよね。でも、昭和19年の日本政府はそれを命令したのですよ」...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ BFP新理事二人を囲む【8.15 ワークショップ】 これからの未来世代は、独自の戦争観をど...
「日本人なんか見たくなかったのに何であんたはフィリピンに来たんだい!」 大学生の時、BFP代表の神直子が初めて訪れたフィリピンで夫を亡くした女性に...
フィリピン戦の研究で著名な一橋大学中野聡教授をお迎えし、フィリピン戦について学びます。フィリピンという国に馴染みのない方でも、気軽に参加できる少人数ワークショッ...
もしも目の前で父親が連行され、殺されたら... 考えたくもない現実が、幼少期のアレックスさん(当時9才)に降りかかってきたのは、1945年...
なぜ、戦争の話をきく必要があるのか。 戦後世代の多くは、夏になると学校で平和教育が行われ、広島・長崎の原爆、そして学校によっては詳しく沖縄戦のことを学習してき...
「今の時代、誰かが中学生みんなに学校を休ませて工場に連れてゆき、一日中働かせたら、その人は逮捕されますよね。でも、昭和19年の日本政府はそれを命令したのですよ」...